e-OAスリープ・スプリントを使用している患者さんからのお手紙

“いびき”と“睡眠時無呼吸”の悩みから相談に訪れた女性の患者さん。

お悩みをお聞きし、睡眠状態をみる簡易検査を実施、その後 e-OAスリープ・スプリントを製作し使用していただいているのですが、その患者様より感謝のお手紙をいただきました。

遠くから訪れた患者様で予後が気になってお伺いをたてたこともありますが、これはとても嬉しいことです。了承をいただいたので、ここで公表させていただきます。

「e-OA スリープ・スプリント」と出会って。

10年ほど前に主人から、私が「いびきをかく」こと、それが「睡眠時無呼吸ではないか?」という事を指摘されました。それまでの私は、『私に限って「いびき」なんて! 私は「いびき」とは無縁である』という、妙な自信がありました。
しかし、主人から指摘を受けてからというもの、寝起き時や運転中の睡魔等々、「睡眠時無呼吸」に関する思い当たる節が思い浮かびました。
それからというもの、電車の中でうたた寝が出来なくなり、ましてや、友人との旅行等でも同室なんてあり得なくなってしまいました。
そんな「いびき」の恐怖から、私は、唇にテープを貼って口を開けないで眠る様になりました。
しばらくしてから雑誌で紹介のあった耳鼻咽喉科を受診。その結果、「鼻腔が狭いので、焼く」という処置を受けました。それでも、主人からは、「睡眠時無呼吸」を指摘され続けていました。
そして4年前、妹と一緒に布団を並べて寝た時に、翌朝、妹から「姉ちゃん、無呼吸がすごい!」と、主人と同じような指摘を受けました。
「すぐに病院を受診して!」と妹から言われ、私は意を決して、今度は、自宅近くの耳鼻咽喉科を受診し、大学病院を紹介され受診。
やはり「睡眠時無呼吸」である事、「マウスピースを使うことで軽減される」という事で治療を開始しました。
出来上がったマウスピースを使って眠った翌朝、痛みで顎関節が1mmも動かせず、唾が呑み込めず、口も開けられません。何とかしてマウスピースを取り出しても、話すことができません。水も飲めません。お昼近くになってようやく、物が食べられるようになります。
そして、マウスピースの調子を見るために再診。このような不快な症状を伝えると、「次第に慣れてくるから」と。しかし、毎朝、同じような症状で目覚める日々。
次第に、このマウスピースを装着することが苦痛となり、自分の目の届くところからはいつの間にか消えてしまいました。

それから、3年経った今年の1月。
主人が「昨晩のいびきは、怖かった」と、私の「睡眠時無呼吸」の今の状態を話してくれました。『「いびき」を聞いている方は、生きた心地がしなかった。』とも話してくれました。そして主人が池尻先生の本を私に紹介してくれました。
「一回、相談に行ってみてくれないか」と、頼まれました。
「大阪だよ・・」「交通費だってかかるよ」と言ったところ、『「無呼吸」をこのまま繰り返して、死んでしまったらどうするんだ!』と、真剣な眼差しで私に訴えてきました。
『そんなに私の「いびき」は深刻なんだ・・』と、自分のことながら、ようやく この「いびき」が私の健康上かなりの問題である事に気が付きました。
そしてこの事について真剣に向き合いました。
意を決して、大阪の池尻歯科医院を受診しました。
池尻歯科医院での3回の受診は、私にとっては希望のあるものであり、とても楽しいものでした。池尻先生はじめ看護師の方の親切で分かりやすい説明に、私は自分のこれからにさらに「希望を持つ」事ができました。「自分の歯を生涯大切にしたい」という思いも出てきました。
初診からおよそ二ヶ月経った今、私は「e-OA スリープ・スプリント」を毎日使っています。この状況が信じられません。こんなにも早くに私の「睡眠時無呼吸」が改善されるなんて!
しかも、「e-OA スリープ・スプリント」を使用してみたら、起床時の眠気がありません。スッキリ目覚める事ができるのです。もちろん毎日装着していますが、 最初こそ装着がうまくできないでいましたが、今ではすぐにできますし、使用中、使用後の顎関節や歯の痛みもありません。すぐに話す事もできます。食事もできます。
以前、「大学病院で作ったマウスピース」とは全然違うものあり、とても使いやすく、私の身体にとっても負担もなく楽なものです。これならば毎日装着できるし、続けられると思います。
今では、主人が『「睡眠時無呼吸」が「無くなった」、安心して眠られる』と言っ てくれるのがとっても嬉しいです。
装着にも慣れてきて、簡単に出来ますので、ちょっとしたお出かけ、泊りがけ等にも必ず持参しています。
私自身の身体も楽になれたし、一緒にいる主人も喜んでくれて、私は今、とても幸せです。
この「e-OA スリープ・スプリント」に出会うまで紆余曲折はしましたが、こうして信頼のできる先生と看護師さんに出会えた事、毎日「e-OA スリープ・スプリント」を使用し快適な生活が出来る様になった事、に心から感謝したいと思います。

池尻先生と看護師さん、本当にどうもありがとうございます。
また、協力をしてくれた主人にも感謝をしたいと思います。
どうもありがとうございました。

患者さんの感謝や励ましの言葉は私達の励みになります。
これからも“いびき”や“睡眠時無呼吸”の患者さんのお悩み解消に尽力していこうと思いを新たにしました。

ありがとうございました。

 

睡眠時無呼吸症候群の動画を見つけました

北海道テレビ放送(HTB)制作、番組名は医TV、2分半の番組ですが睡眠時無呼吸症候群をわかりやすく解説されています。
内科医の解説なのでCPAPが治療法として紹介されていますが、原因や症状の説明がわかりやすいと思います。

つい先日も、「JR常磐線の運転士が一時的な睡魔に襲われて柏駅で240mオーバーラン」というニュースを見ましたが、これももしかしたら睡眠時無呼吸が原因なのかもしれません。

今までも睡眠時無呼吸が原因の事故は多数起こっています。

いびきがうるさい! 寝ている時に息が止まっているよ!
と指摘されたことのある方はこの動画をご覧になってみてください。

ちなみに我々は歯科医なので患者さんに“いびき”・“睡眠時無呼吸”を防ぐe-OAスリープスプリントをご案内しています。治療効果をみるために睡眠に関する簡易検査も実施しています。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

【北海道テレビ(HTB)医TV:睡眠時無呼吸症候群 番組リンク】

第1回:「睡眠時無呼吸症候群」①原因と起こり得る合併症について

第2回:「睡眠時無呼吸症候群」②検査と診断について考える

第3回:「睡眠時無呼吸症候群」③社会的影響と治療について考える

 

第2回 保護者と子供の朝食摂取状況

以下は平成17年度の児童生徒の食生活実施調査です。
なぜ子供達が朝食を食べないのかその理由が書かれています。
図7保護者の朝食の摂取状況と子供の朝食を食べない理由(小学校5年生)
図8保護者の朝食の摂取状況と子供の朝食を食べない理由(中学校2年生)

字が小さくなり見にくいのですが左から順番に帰します。
 食欲がない 太りたくない 食べる時間がない 何時も食べない 朝食が用意されていない その他
となります。

 

図78出典:平成17年度児童生徒の食生活等実施調査

 

第1回 子供の朝食

人の体も歯も、周辺環境を整えれば元気によみがえります。
体の場合は「食・運動・睡眠」を正しく行いストレスをコントロールすることです。

しかし不安な現実が2018年11月4日 日本農業新聞載っていました

「朝食とらぬ児童増加 0・9ポイント増え5・5%親への食育急務 

文科省18年度調査

 文科省の別の調査によると朝食を食べない理由に、3~5割が「食欲や時間がない」、1割が「そもそも朝食が用意されていない」と回答している。子どもの朝食の欠食は、家庭環境も影響しているようだ。」

大切な日本の子供の食事内容が悲惨なことになりつつあります。
微力ながら私も食育の講演会を歯科医師向けに行い食生活の大切さを説明しています。

「iPhone中毒、子供向け対策を」 米投資家、アップルに書簡

昨日の日経新聞の記事です。

「iPhone中毒、子供向け対策を」 米投資家、アップルに書簡
2018.1.9日経夕刊

【ニューヨーク=伴百江】子供のスマートフォン(スマホ)中毒対策を講じるべきだ――。カリフォルニア州教職員退職年金基金(カルスターズ)など米の大手機関投資家は6日、アップルにこう求める書簡を送った。子供の間でiPhone(アイフォーン)利用が普及したのに伴い、長時間使用で勉学に集中できない、情緒不安定になるといった弊害の懸念が強まっているため。企業の社会的責任の一環として、子供のスマホ利用を親が管理できるシステムの確立などが必要と訴えた。

 書簡を送ったのは、公的年金大手のカルスターズと物言う株主として知られる投資ファンド大手ジャナ・パートナーズ。両者で計20億ドルの資金をアップルに投じている。

 書簡では、閲覧可能時間の設定や特定のソーシャルメディアへのアクセス制限など、親が子供に与えるスマホにコントロール機能を加えるべきだと要求している。また、アップル社内に医学の専門家を含む委員会を新設し、スマホが子供の成長に与える影響について研究し、報告書として公表すべきだと提案している。

 

池尻の見解

アメリカのすごさは 機関投資家が子供たちののことを真剣に考えている。
大人の国家です。
それに比べて日本はどうでしょうか 心配です。

スマホ中毒になるといううことは 夜遅くまでスマホを見ていますから 体内時計も狂います。
その結果 朝起きれなくなり 朝食を食べず学校に行くことになり、子供の体に様々な異常が起こります。

今教育現場でのデジタル化が進められており ノート・教科書の代わりの使われているタブレットの普及も問題です。夜寝る前までタブレットを使用して勉強していると 液晶画面から出るブルーライトの影響で体内の睡眠誘発ホルモン(メラトニン)が出なくなり、眠りが浅くなります。

デジタル中毒を教育現場で作っているのではないかと大変心配しています。